画像 (C) NHK
#NHK ガッテン
— いしいしこ (@chienomori) 2017年10月18日
ほこりの正体は静電気…静電気には柔軟剤…壁やらドアには表示通りの柔軟剤水に雑巾を浸し絞って乾かして乾拭きがいいんだ。ウチの隣は柔軟剤一家だから実践してるのかなぁ…あたし的には香害だけど…。
ガッテンの埃防止雑巾の作り方に界面活性剤使う言ってて、それなら止めようと思った。期待して見てたのに残念。
— まさたむ (@masammyy) 2017年10月18日
今日の #ガッテン 面白かったな
— シンジロウ (cinziro) (@cinziro) 2017年10月18日
PC プラモデルは特に静電気が付きやすい=汚れやすい
100均のPC用の静電気クリーナー程度じゃなく 除電ブラシとかええな
埃は、静電気で壁に付着する。
— hide1453 (@hidesan1453) 2017年10月18日
柔軟剤で洗った雑巾で壁をふくと静電気を防ぐことが出来ます‼️ ためしてガッテンより
界面活性剤か…。ほこりアレルギーは改善されても気をつけないと化学物質過敏症になりそう。#ガッテン
— ごはん/マモライ横アリ (@rice0801) 2017年10月18日
昔、母がはたきを使って掃除してたと思うけど、ちゃんと意味がある道具なんだよね。…そうじ、がんばろ。#nhk #ガッテン
— 村崎翡翠(むらさき ひすい) (@murasaki_hisui) 2017年10月18日
「ガッテン」のホコリ対策で柔軟剤ぞうきんの紹介しててゲストが「部屋中が柔軟剤の良い香りがして良さそうですよね〜」って言ってて「いやそれで喘息でる!」って思ってたらちゃんと注意のテロップがあって良かった。なんでも香りがきつくて喘息もちには辛いっちゆう…
— 紅 月(あかつき) (@fukunekofuku06) 2017年10月18日
今回のガッテン、個人的には超絶神回だった!!(以下メモ)
— いずみ (@ugly_luxury) 2017年10月18日
ホコリは壁にも付着していて、柔軟剤などに含まれている界面活性剤がホコリが付着する原因になる静電気をなくしホコリを減らせるそう。
NHK試してガッテン、出たーーっ。柔軟剤(界面活性剤)を含ませた雑巾で掃除すると静電気が起きにくいのでホコリが付きにくいので良いと! 但し書で化学物質や臭いに敏感な方は使用をお控え下さいと。
— 新しい三角帽子 (@jkIhEOMXlFLblOH) 2017年10月18日
コメンテーターも柔軟剤は余り使った事が無かったけど、柔軟剤使った方が良いですね…だって。
モニターなどホコリが付きやすい場所(静電気に吸い付くホコリ)は、界面活性剤の入ってる柔軟剤を使用し乾かした雑巾で拭くと、あら不思議、ホコリがあまり付かなくなる。という事だそうですよ。#掃除 #ほこり #静電気 #ガッテン
— しろほたるPhoto@平凡を楽しむ (@whitehotaru) 2017年10月18日
「埃は壁からやってくる」とは納得。経験的に、部屋の隅、壁際が一番埃が貯まると思ってたので、毎日気を付けている。壁も、凸凹の壁紙なので、誇りがくっつきやすいと思って、時々、掃除機をかけたり化学雑巾で拭いたりする。実際汚い…今日は素直に #ガッテン です。
— なつこ (@rinngomusume) 2017年10月18日
今日のガッテン、ホコリ予防の話なんだけど、柔軟剤仕上げの乾いたぞうきんを使うと柔軟剤の静電気防止効果等々のおかげで掃除した場所にホコリが再付着しにくくなるとな(゚д゚)!
— ハコ@養生中 (@zhenmeimao) 2017年10月18日
これは額装の時に使える技なのでわわわ
レンズふきにも使えるのでわわわ
ガッテンで壁の静電気除去やってるけど、ああいう作業はルンバ的なロボットにやらせたいな。垂直面を走れるやつあるし、マルチコプターでもいいし。
— 尻P(野尻抱介) (@nojiri_h) 2017年10月18日
#ガッテン 柔軟剤を使って雑巾で壁とかテーブルとか道具を拭けば、静電気で埃が付くことは減らせるわけだ。
— だいもん (@dddaimonsu) 2017年10月18日
スマホのフィルムを張る時に使えばよかった
#ガッテン ホコリ防げるのはいいけど、柔軟剤の臭い嫌い
— 花海棠 (@gobomiso) 2017年10月18日